文化だんご・ひと串四文
大好きなおだんごに、歴史の面白さが詰まってます。 みたらし団子とあん団子 寛永通宝「四文銭」登場 寛永通寳 明和5年(1768年) 引用元:寛永通寳・明和期千田新田銭... 文化江戸の団扇絵
名所、役者、美人が描かれた「団扇絵」と、団扇絵が登場する西洋絵画も掲載しました。 『猫のけいこ』 天保12年(1841年) 歌川国芳 描かれた団扇 団扇を持つ遊女 17... 文化蛍狩りと団扇(『大江戸虫図鑑』より)
浮世絵に描かれた蛍狩りの様子。登場する人びとは皆楽しそうです。 摂津名所図会「蛍狩り」 1796年 - 1798年 丹羽 桃渓 柄の長い団扇 夏の夜の風物詩「蛍狩り」。 風... ジャポニスム描かれた浮世絵(『エミール・ゾラの肖像』他)
フランスの画家 マネも日本美術の熱心な愛好者でした。 『エミール・ゾラの肖像』( Emile Zola ) 1868年 エドゥアール・マネ オルセー美術館蔵 『エミール・ゾラの... 文化清水の舞台から飛ぶ娘(鈴木春信)
鈴木春信作の、傘を手に清水の舞台から飛び降りる女性の絵。 『清水舞台より飛ぶ女』 1750年 鈴木春信 『清水舞台より飛ぶ女』 『清水舞台より飛ぶ女』 1750年 鈴木... ジャポニスムゴッホ『タンギー爺さん』と浮世絵
画家ゴッホが愛し、自分の作品にも描いた日本の浮世絵。安価で庶民に親しまれた浮世絵は陶磁器などの梱包に使われ、海を渡りました。 『タンギー爺さん』( Le Père tan... 書籍『世界最高の美術館と名画100』ルーヴル美術館収蔵の名作
永井龍之介さん監修の書籍。マウリッツハイス美術館やエルミタージュ美術館、東京上野の国立西洋美術館も紹介されています。 『ウフィツィ美術館のトリブーナ』 1772年...
1