蛍狩りと団扇(『大江戸虫図鑑』より)

  • URLをコピーしました!
※当サイトのリンクには広告が含まれています。
※画像の左下にある「引用元」のリンクから元のファイルをご覧になることができます。

浮世絵に描かれた蛍狩りの様子。登場する人びとは皆楽しそうです。

摂津名所図会「蛍狩り」 1796年 - 1798年 丹羽 桃渓
摂津名所図会「蛍狩り」 1796年 – 1798年 丹羽 桃渓
目次

の長い団扇

夏の夜の風物詩「蛍狩り」。 風情があっていいですよね。

下に挙げた浮世絵では、蛍を捕まえようとする者、それを眺める者、と、蛍狩りに興じる様子が描かれています。

蛍狩りをする女性と子供たち 1806年 - 1830年 二代目 勝川春好(勝川春扇) ウォルターズ美術館蔵
蛍狩りをする女性と子供たち 1806年 – 1830年 二代目 勝川春好(勝川春扇) ウォルターズ美術館蔵

引用元:蛍狩りをする女性と子供たち

ウォルターズ美術館Women and Children Catching Fireflies

『大江戸虫図鑑』(東京堂出版)によると、蛍は意外と高く飛ぶものらしい。

持ち手の長い団扇を使い、高所を飛ぶ蛍を風圧で落とそうとしています。

『大江戸虫図鑑』のコラムに、夜に営業する蛍売りの姿が描かれていますが、そこでも柄(え)の長い団扇を見ることができます。

「長短の団扇は、蛍狩りの場面でも必ずといってよいほど見られる」のだそうです。

落とした蛍は、潰さないように注意しながら虫かごの中へ。

私は初めて知りましたが、「ホタルを潰してしまったあとで手を洗わないと、目の病気になる」と大人から教えられる子供もいたそうです。

下は、絵画と文章で摂津国の名所を紹介した『摂津名所図会』(せっつめいしょずえ)。

摂津名所図会「蛍狩り」 1796年 - 1798年 丹羽 桃渓
摂津名所図会「蛍狩り」 1796年 – 1798年 丹羽 桃渓

引用元:摂津名所図会「蛍狩り」

 秋里籬島あきさとりとう竹原春朝斎たけはらしゅんちょうさいの『都名所図会みやこめいしょずえ』は破格はかくげを記録きろくし、かれらは以後いご十数種じゅうすうしゅの「名所図会めいしょずえ」シリーズを執筆しっぴつしています。なかでも、いま大阪府おおさかふ兵庫県ひょうごけんにまたがる摂津国せっつのくにをテーマにした『摂津名所図会せっつめいしょずえ』(1796ー98かん)は最大級さいだいきゅう規模きぼでした。「白井蛍狩しらいほたるがり」では、毎年初夏まいとししょかになると水辺みずべもとめてホタル(蛍)つどう、白井河原しらいがわら 大阪府茨木市おおさかふいばらきしげています(❶)。手前てまえでは着飾きかざった女性じょせいたちが、浅瀬あさせいわづたいに河原かわらりていく様子ようすえがかれています。

西田 知己(著). 2023-4-27. 『大江戸虫図鑑』. 東京堂出版. p.96.

引用文中の「❶」は、上に挙げた『摂津名所図会「蛍狩り」』のことです。

『大江戸虫図鑑』94頁に掲載されているのは、京都のあちこちを紹介した人気の地誌『都名所図会』(みやこめいしょずえ)、宇治川の蛍狩りの様子です。

振袖姿の娘と、飛んでいる蛍を捕まえようとしている侍女の姿がありますが、娘は直接蛍に触れたくはないようですね。

こちらの絵は、国際日本文化研究センター様のサイトでご覧いただけます。

江戸女子の夏イベントのひとつ、蛍狩り。こちらの書籍でも、団扇を使う男女の絵が掲載されています

『大江戸虫図鑑』

蛍合戦ほたるがっせん(第3章 1 「ゲンジボタルのゲンジって何?」から)

「夏の夜の風物詩」とのお題が出されたら、「蛍鑑賞」や「ホタル狩り」が浮かぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる」と、蛍は『枕草子』にも出てきました。

蛍合戦(ほたるがっせん)という、夏の季語もありますよね。

 宇治川うじがわ源氏げんじ平家へいけたたかいがひろげられた古戦場こせんじょうでもあり、『平家物語へいけものがたり』の「橋合戦はしかっせん」では宇治橋うじばしでのたたかいのすさまじさがかたられています。その一方いっぽうで、大量たいりょうのホタルが交尾こうびのためにみだれてぶことを「蛍合戦ほたるがっせん」といい、なつ季語きごにもなっていました。宇治川うじがわ蛍合戦ほたるがっせんについては、いにしえの武者むしゃたちのたましいがホタルのかがやきとなって夜空よぞらをさまよっているとも解釈かいしゃくされていました。ゲンジボタルとヘイケボタルについては、源氏げんじ平家へいけになぞらえた名称めいしょうともいわれています。

西田 知己(著). 2023-4-27. 『大江戸虫図鑑』. 東京堂出版. p.94.

『大江戸虫図鑑』には、「ホタルは幼虫も光るの?」「ホタルはどこから生まれてくるの?」といった疑問に答えてくれるほか、伊勢物語に出てくる歌についても書かれています。

もちろん蛍だけでなく、クモや蝉、鈴虫、蝶、ノミなど馴染みのある虫も出てきますよ。

下に本書の目次を掲載していますので、気になる項目がありましたらぜひ読んでみてください。 実際には振り仮名付きです。

右の▼マークを押すと「この本の目次」が表示できます

この本の目次
  • 第1章 虫の絵本
    • 1 チョウとガは区別されてなかったの?
    • 2 アシナガバチの巣はどのくらい丈夫?
    • 3 セミの羽化は人が手伝っちゃダメ?
    • 4 コガネムシって害虫だったの?
    • 5 蛍狩りってどんな狩り?
    • 6 スズムシはマツムシだったの?
    • 7 キリギリスの鳴き声は何に似てるの?
    • 8 クツワムシはどのくらいうるさいの?
    • 9 カマドウマはどうして馬っていうの?
    • 10 イラムシってどんな毛虫?
    • 11 カマキリの弱点はどこ?
    • 12 ハエはそんなに嫌われてなかったの?
    • 13 カタツムリにオスとメスはないの?
    • 14 ミミズって薬だったの?
    • 15 カラフルなミノムシの正体は?
    • 16 ジョロウグモはどんな網を張るの?
    • 17 血を吸ったヒルの大きさはどのくらい?
    • 18 どうやってノミを取ってたの?
    • 19 ノミとシラミはどう違うの?
    • 20 ハリガネムシってどんな虫?
  • 第2章 虫の物語
    • 1 釈迦の死を悲しんだのはどんな虫?
    • 2 呉猛はどんな親孝行をしたの?
    • 3 一国を救ったのはどんなアリ?
    • 4 ムカデの脚はホントに100本?
    • 5 カエルは柳に飛びつかないの?
    • 6 伊勢物語に歌われたの何の虫?
    • 7 チョウに生まれ変わったのは誰?
    • 8 俵 藤太が倒したのはどんなムカデ?
    • 9 源 頼光が退治したのはどんなクモ?
    • 10 『太平記』と虫のコラボ作品があったの?
    • 11 加納元信の絵に寄って来たのは何の虫?
    • 12 イモムシ嫌いだった武将は誰?
    • 13 伝来したイソップ物語に登場する虫は何?
    • 14 百物語で男に迫ったのはどんなクモ?
    • 15 蚊の化け物の物語があったの?
    • 16 蚊の座談会はどんな雰囲気?
    • 17 「虫」の三すくみってどんな関係?
    • 18 ノミに噛まれたらどうなるの?
    • 19 害虫には害虫の言い分があったの?
    • 20 忠臣蔵のハチの騒動は何の兆し?
  • 第3章 虫の東西
    • 1 ゲンジボタルのゲンジって何?
    • 2 ホタルは幼虫も光るの?
    • 3 虫の黒焼きってどんな薬?
    • 4 啓蟄をイメージした祭りがあったの?
    • 5 トンボの眼の死角はどこ?
    • 6 最初にギフチョウを描いたのは誰?
    • 7 富山の殿様が昆虫図鑑を作ってたの?
    • 8 ハマグリの裏技ってどんな技?
    • 9 薬品会で展示されたのはどんな虫?
    • 10 ブドウの害虫が薬になったの?
    • 11 分蜂ってどういうこと?
    • 12 ミツバチもハチミツを食料にしてたの?
    • 13 虫供養ってどんなイベント?
    • 14 川を埋め尽くす白い虫の正体は?
    • 15 江戸の虫聴きなら道灌山がベスト?
    • 16 蝶売りの売り声はどんなフレーズ?
    • 17 昆虫食が盛んな地域はどこ?
    • 18 日本の養蚕が西洋に伝わってたの?
    • 19 カイコの害虫ってどんな虫?
    • 20 カイコの卵を紙に貼ってたの?
  • 第4章 虫の現実
    • 1 スズメバチの巣は漢方薬?
    • 2 カマキリが塗り薬になったの?
    • 3 ザリガニの胃石は今のサプリ?
    • 4 ハンミョウの粉は毒薬だったの?
    • 5 江戸城で鳥のエサになったのは何の虫?
    • 6 教科書に回虫薬の広告が載ってたの?
    • 7 本の虫って昆虫だったの?
    • 8 シミは数億年も生きてたの?
    • 9 ヒルは空から落ちてくるの?
    • 10 どうやって蚊を撃退したの?
    • 11 イモムシの脚力はどれくらい?
    • 12 キクの手入れってどれくらい大変?
    • 13 イネの害虫駆除に使ったのは何油?
    • 14 夜中に田んぼで焚いてたのは何?
    • 15 カイコを守る虫送りのやり方は?
    • 16 飛んで火に入る夏の虫って何の虫?
    • 17 万能選手だったオケラの弱点は?
    • 18 モズのはやにえの犠牲になったのは?
    • 19 寄生するハチは尾が長い?
    • 20 蝉花ってどんな花?
  • 第5章 虫の一覧
    • 1 チョウの和名は何ていうの?
    • 2 勝ち虫のトンボは前進しかできないの?
    • 3 時代ごとに違う虫の名もあったの?
    • 4 『訓蒙図彙』にカブトムシは出てくるの?
    • 5 歌舞伎の演出に使われた虫は?
    • 6 虫偏の漢字はどうやって覚えたの?
    • 7 虫と蟲の違いって何?
    • 8 寺子屋の教科書に出ていたのはどんな虫?
    • 9 ホタルはどこから生まれてくるの?
    • 10 顕微鏡で観察したのはどんな虫?
    • 11 最も精密な虫の絵はどれ?
    • 12 『千虫譜』って本は出版されてないの?
    • 13 寄生虫の専門書ってどんな本?
    • 14 血を吸う虫が漢方薬になったの?
    • 15 虫に寄生するキノコがいるの?
    • 16 江戸時代にはどんな標本があったの?
    • 17 虫の略画の有名人って誰?
    • 18 葛飾北斎がスケッチしたのは何の虫?
    • 19 定規とコンパスで虫が描けたの?
    • 20 クモとカニは近い関係と思われてたの?
  • コラム① 夜中に売られていた虫
  • コラム② 蟻通のマジックショー
  • コラム③ 雪の中で育つハエ
  • コラム④ 菅原道真を虫から守った鳥
  • コラム⑤ 虫の単位の歴史 

英語でホタルを説明する

柴田是真 Honolulu Museum of Art蔵
柴田是真 Honolulu Museum of Art蔵

引用元:Shibata Zeshin

「ホタルは虫です」とだけ言って終わらせるのはちょっとな、と思っているそこのあなた。

日本人にとって特別なんです感も含めて、うまく説明してみたいですよね。

『カラー版 英語で紹介する日本事典』の「ホタル」をご紹介します。

ホタル[幽玄な夏の夜のホタル]

 日本の代表的なホタルにはゲンジボタルやヘイケボタルがあり、初夏に成虫となります。腹部の末端まったんが発光するために夏の風物詩ふうぶつしとして人気があります。一時期、河川の汚染などからホタルの数が減少しましたが、近年は環境も回復し、増えてきています。日本人はホタルにはかなげで寂しいイメージを持っています。

Hotaru:firefly [Fireflies in summer nights are subtle and profound.]

Most typical species of fireflies in Japan are genji-botaru and heike-botaru and they grow into adult insects in early summer. The tip of its abdomen glows in the night, so it is popular as a charming summer sight. The number of fireflies decreased once because of contamination of rivers, but improvement of the natural environment. Japanese people have an image of a firefly as an ephemeral and solitary creature.

堀口佐知子(監修). 2013-6-30 第4版発行. 『カラー版 英語で紹介する日本事典』. ナツメ社. p.48.

蛍にとって棲み易い場所が増えて、それに伴い蛍の数も増えるといいですね。

ホタル狩りの思い出

私自身は「たくさんの蛍が飛び交っている」場面というのは見たことがありません。

気付けば蛍自体、もう長いこと見ていませんねえ。

小さい頃、人から “ヒミツのホタル・スポット” を聞いた親に連れられて遠くまで蛍を見に行ったのですが、その場所に居合わせたおじさんが、「そこ、マムシが出るよー」。

慌てて逃げ帰りました。

結局数匹の光を見ただけで、たくさんの蛍を鑑賞することはできませんでしたが、ホタル狩りといえばこの話を思い出します。

能登、応援しています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次