17世紀– tag –
-
ドメニキーノの『リナルドとアルミーダ』
トルクァート・タッソの叙事詩『エルサレムの解放』の物語のひとつ、「リナルドとアルミーダ」。ドメニキーノのアルミーダはとても魅力的です。 『リナルドとアルミーダ... -
ルイ14世に献上された『アルルのヴィーナス像』
フランス革命前はヴェルサイユ宮殿に飾られていた『アルルのヴィーナス像』。女神の腕やりんごは17世紀に付けられました。 『アルルのヴィーナス像』( statue ; Vénus ... -
天球儀に手を触れる『天文学者』(フェルメール作)解説
17世紀オランダの天文学者の書斎には、天球儀、アストロラ―ベ、星座早見表などが置かれています。 『天文学者』( L’Astronome ) 1668年 ヨハネス・フェルメール ル... -
ナルキッソスを見つめるエコー『エコーとナルキッソス』(プッサン作)解説
自分大好き「ナルシスト」の語源になった神話『エコーとナルキッソス』。バロック期に活躍したフランスの画家プッサンが描いた、ナルキッソスの死の場面です。 『エコー... -
レンブラントの弟子による『ダヴィデ王の手紙を持つバテシバ』(ドロスト作)解説
闇に浮かぶ美しい裸婦像。レンブラントの弟子のひとりで、若くして亡くなったウィレム・ドロストの『ダヴィデ王の手紙を持つバテシバ』です。 『ダヴィデ王の手紙を持つ... -
ダイヤのエースを持つ『いかさま師』(ラ・トゥール作)解説
ろうそくを前にもの思いにふける「夜の絵」と対照的な、今悪事を働こうとするいかさま師たちの絵。他に『聖ヨセフ』、『悔い改めるマグダラのマリア』なども掲載しまし... -
ルーヴルにあるボルケーゼの『眠れるヘルマフロディトゥス』解説
バロックの芸術家ベルニーニが制作した枕とマットレスでまどろむ「ボルケーゼのヘルマフロディトゥス」と、同じルーヴル美術館のコレクション「ヴェッレトリのヘルマフ... -
風景の中に佇む王『狩場のチャールズ1世』(ヴァン・ダイク作)解説
なぜイングランド王の絵がフランスの美術館にあるのでしょうか?ルーヴル美術館の、アンソニー・ヴァン・ダイクの『狩場のチャールズ1世』を解説します。 『狩場のチャ...
1